来年も協力よろしくお願いします!

クラソノです。 今年も残すところあと1レッスン。 本日20時から太陽礼拝特集でレッスン納めです。 おかげさまで、これまでのところ無事に終わることができてます。 きっと最後も無事に終わっていただけると思っています! 円滑な運営へのご協力、本当にありがとうございます。 さて、 来年の協力のお願いをする前に伝えておきたいことがあります。 皆様もお気づきかと思いますが、クラソノは苦手なことが結構あります。 (だから、あなたの協力が必要なのです!)  まずスケジューリングが苦手です。 もう、いつもアップアップしています。 予定が被ることも多々あり。 綱渡りスケジュールです。 あれ?なんか怪しいな、、と思ったら教えてください。 ここまで大きな問題なく来てるのが奇跡だと思っています。 そして、事務作業が苦手です。 普通の作業については覚えましたが、ちょっとイレギュラーなことがあると対応できません。 あれ?どんなルールだったかな? ってことが多々あります。すみません。 すぐ忘れる。 何をしたかすぐ忘れます。ヤバイ・・ 終わったことは、意識の奥深くにある「終わったことボックス」の中に整理されているようです。 終わったことならいいのですが、まだ終わってないことも、この「終わったことボックス」の中に入ってることもあるのが、大きな問題です。。 人付き合いも苦手です。 お世辞や人と話を合わせるのが苦手です。 結果、飲み会とかイベントとかもあまり好きではありません。 付き合い悪いな、頼りないな、返事がない(もしくは意味不明)、何考えてるんだろう、、 と感じてるあなたに原因はありません。 その原因は多分、私です。 悪意はありません。 そういう人、ってことです。 そんな私でも、なんとか一年間、スタジオレッスンを継続することができたのは、あなたの心の優しさのおかげに他なりません。 一応言っておきますが、私なりにかなり真面目に色々やっています。 騙したりだとか、誤魔化したりだとか、そういうのはやりません。 あなたの身体のことや健康のこと、正しい情報を発信していこう、という気持ちは人よりもあるはずです。 私は私のためにヨガをやっているのではありません。 私のビジネスのためでもありません。(最後はビジネスのために、ということになりますが) あくまでも主役は「あなた」です。 あなたが今より少しだけ健康になれるように、その日や翌日、悩みなく過ごせるように。 そんなヨガやヨガをする場所を提供していければな、と思います。 慈悲の瞑想 瞑想の方法の一つに「慈悲の瞑想」という瞑想法があります。 自分や他者に対して慈しみの気持ちを向けるという瞑想です。 本来は私(自分)から初めて他者に広げていくのですが、今回はあなたに対するバージョンで慈悲の瞑想をご紹介します。 あなたが幸せでありますように  あなた悩み苦しみがなくなりますように  あなたの願いごとが叶えられますように  あなたが幸せでありますように 来年もしばらくこんな感じでやっていくことになると思います。 今年一年ありがとうございました。 来年もより一層のご協力をお願いします。

慢性的な肩こり・腰痛にヨガは効果的なのか?

クラソノです。 肩こり、腰痛は世界中の先進国で国民病といわれるくらい、疾患や症状を持っている人は多いようです。 日本でも悩みのトップランカーです。 男性の1位が腰痛で、2位が肩こり、 女性の1位が肩こりで、2位が腰痛 ということです。 あなたも整体や整骨院に通ったりしているのかもしれません。 で、そこでマッサージとかしてもらって、少し楽になったと思ったら3日経てばまた痛い、、みたいなことを繰り返してないでしょうか? 実際、肩こりや腰痛は複雑です。 肩こりや腰痛の原因は人それぞれ 色々な要素が絡むし、人により原因が違います。 だからこそ、難しい。 筋肉的にいえば、 肩であれば、僧帽筋や広背筋、菱形筋などが直接関係するでしょうし、 腰であれば腰方形筋や中臀筋などが関係します。 そして、 他にも色々な筋肉が関係しています。 簡単にいえば、肩こりであれば、首や胸の動き、 腰痛であれば、股関節や骨盤、腹筋なども理由になります。 その肩こりや腰痛の原因はどこからくるのか、 じゃ、その肩こりの原因となっている(かもしれない)首や胸、 腰痛の原因となっている(かもしれない)股関節や骨盤のいわゆるズレや緊張などはどこからくるのか、、、 というと、またその隣や近くの筋肉や関節に理由があったりします。 じゃ、またその理由はというと・・・ とまさしく理由の無限列車です。 結局、どこが悪いのか分からない。 回まわって結局どこが悪いのか分からないのです。 腰痛の原因が骨盤の過前傾として、その理由と思われる背中の緊張をとったとしても、背中の緊張の理由を解決しない限り、また腰が痛くなるのは当たり前です。 さらに言えば、それが腰の緊張が理由でないのかもしれない。 腹筋が弱いとかうまく使えてないとか、、そっちかもしれません。 と、こんな感じで、結局「ここ!!」とピンポイントで当てることは難しいのです。 (っていうか、ほぼ無理じゃないかな。) 筋肉や関節はそれぞれ単体で独立しているわけじゃなくて、例えば筋膜などでつながっている、というのが今の考え方です。 だから、実は足の小指に腰痛の原因がある、なんてこともありうるわけです。 ますます理由が分からない。。 風が吹けば桶屋がもうかる理論 なのです。 え、それが原因ですか!? みたいなこと。 じゃ、どうすればいいんですか! というと・・ ・どこが悪いのか分からないんだから、全身を使って運動をしよう。 ・満遍なく体を動かしましょう。 ・痛みのない範囲でヨガとか筋トレしてね、 というのが私の結論です。 そうすることで、 いつの間にか身体のバランスがとれて少しづつ改善していくんじゃないかな、 と思っています。 そして、 そもそも何も運動していない人であれば、少し体を動かすだけで肩こりや腰痛が改善した人ということはたくさんいます。 ヨガとか筋トレじゃなくてもいいと思います。 体全体を色々な角度から使うエクササイズであれば何でもいいんじゃないかな。 (個人的な好みでいえば空手がおすすめです) ヨガは自重で無理がないし、運動してない人の入り口としてベターだとと思いますし、肩こりで悩んでいる人にはおすすめします。 じゃ、筋トレはどうなのか? というと、 当然おすすめです! おすすめしないはずがない。。 ある程度の負荷をかけることで体の使い方や力の使い方を覚えますし、腰痛や肩こりの原因が筋肉不足である可能性もすごーく高いのです。 体が柔らかい人で腰痛持ちの人は筋力不足が原因である可能性は高いです。 筋トレやヨガをする時の三大原則 ・痛みがあったら絶対にNGです。 ・正しいフォームでやること。 ・そして継続すること これは大原則です。 ヨガは時間がかかるけど、じっくり少しづつ本来のあるべき姿に近づける。 筋トレは手取り早いけど、”ちょっと”きつい。でもその代わり、キレイになれるとか、やせるとか、自信を持てるとか、良い意味での副作用もあります。 どっちにしろ、1回、2回でどうこうなるもんじゃありません。 継続してやることで身体や体の使い方が適切なものに近づいていくという感じですね。 整体や整骨院は急性的な痛みがある場合には有効だと思いますが、結局根本解決するには、運動が必要ってことです。 本当に痛い場合はまずは病院へ行ってください!整体でも整骨院でもなく病院です。単なる腰痛と思ってたら、実は内科的な疾患であったりする可能性もありますので。要注意!!安易な自己診断は危険ですよ!

サンカルパって何?

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年も色々とあり、今年も色々とあります。 きっとあります。 でも、きっと前へ前へと進んでいきますので、ご協力よろしくお願いします。 さて、 お正月も終わり、本日から仕事だった方も多いのではないでしょうか? 「もう正月から働いてるよ!」という方もいるかと思いますし、子どもさんがいる家庭では冬休み気分がもうちょっと続きますね。 この時期といえば、 1年の目標だとかを決める時期です。 「5kgやせる」とか 「毎日運動する」とか、、 そういったことを決めて、 まぁ、、1ヶ月後にはすっかり忘れている、 というのを何回も繰り返すのが人間です。 【sanklpa】をつくろう! ヨガの世界というか、インドなのかな、、良く分かりませんが 【サンカルパ】 という言葉があります。 日本語の「抱負」や「目標」とはちょっと違うニュアンスで、 何かの目的を達成するための決意、 何かをやり遂げるための決心 みたいな感じです。 現実的、具体的な目標であり、 心の中から自然に出てくるような願望です。 例えば抱負や目標は 「1年で5kgやせる!」 という感じですが、これがサンカルパになると、 「5kgやせるために毎日ヨガをする」 「食欲に対する瞑想をする」 みたいな感じになります。 サンカルパは 個人的なものでもいいし、社会的なものでもいいですが、何かしらの行動を伴うものでなければなりません。 「コロナが1日も早くおさまりますように」 ではなく 「自分の周りからコロナを出さないようにきちんと30秒手洗いをする」 です。 サンカルパは一つだけでなく、 もっと軽い気持ちのサンカルパでもOK。例えば 「毎週1回はヨガをする」 でもいいですし、 「姿勢を良くする」 という決意でもいいと思います。 怒りっぽい人は、 「人に優しくできるように毎日慈悲の瞑想をする」 とかでもいいと思います。 ちなみに、サンカルパは ネガテイブな表現よりポジティブな表現の方がいいと言われています。 「どか食いをしない」とか「痩せたい」とかではなく、 「私や私の家族の健康と幸せのために節度ある食事をする」 みたいな感じにした方がいいのです。 そしてそのサンカルパをマントラのように毎日唱えたりすることで、さらに目標に近づくことができます。 今年一年色々なことがあるでしょう。 私にもあなたにも。 いいことも悪いこともありますが、全部ひっくるめて人生です。 何があっても前向きに行動しましょう!! あなたの今年のサンカルパは何でしょう?

2020年の御礼

まずはじめに、 ヨガスタジオは本日から 2021年1月4日(日)までを お休みとさせていただきます。 新年最初のレッスンは1月4日(月)の夜のレッスンからになります。 さて、 これまでも毎年変化が多いのですが、 今年はその中でも特に変化が大きかったです。 そういった環境の中でも なんとか年を越すことができるのも、 会員様やインストラクターの先生、スタッフなどこのスタジオ関わってくださっている全てのかたのおかげだと強く感じています。 今年1年間本当にありがとうございました。 この場を借りて厚く御礼申し上げます。 一週間ほどお休みし、2021年から気持ちを新たに邁進していく所存です。 何卒よろしくお願い致します。 ”変わらないために変わり続ける必要がある” 今年はコロナにより 世界を取り巻く環境が大きく変わりました。 その中で、 世の中に対して価値提供をするためには、 時代のニーズにあわせて 柔軟に対応していく必要があることを強く感じました。 変わらないために変わり続ける必要があります。 今回のコロナは良い機会になりました。 色々なことを考え、チャレンジしました。 来変も様々なことに恐れずにチャレンジしていきます。 このスタジオで何ができるのか、 どんなことであなたや社会の役に立てるのか、 私なりに考えていきます。 昨年の今頃は、オンラインでの配信なんて全く考えてもいませんでした。 来年はもっとヨガを身近に感じてもらえるような活動をしていきたいです。 対面でのヨガだけでなく、オンラインでの発信も検討していきます。 インストラクターの養成講座もやっていきますし、 ヨガの情報発信などもやっていきたいと思っています。 弊社のミッションは ”エクササイズを通じて一人でも多くの人を幸せにする” ことです。 そのためにも 私もスタッフも学び続けなければならないし、 人間的にも成長し、お客様や世間、社会から求められる存在となる必要があります。 そして、 やりたいことは色々ありますが、 私にとってだけでなく、 あなたにとって、そして社会にとって良いことをやっていきたいと思います。 その意味でジムやヨガというのは、 一生懸命に活動していくことが結果的に社会的にも良いことになると信じています。 最後に改めまして、 2020年も本当にありがとうございました。 今年ほど皆様への感謝を感じた年はありませんでした。 そして、 2021年も色々あるかと思いますが、誠意をもってやっていきます。 何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。 それでは皆様、良いお年を! 株式会社Classo  代表取締役 倉園晴義

ゆっくり動いて気づきの練習

師走です。 言葉からして、何かしら忙しそう。 そして、12月は交通事故が一番多い月、と言われています。 夕暮れが早くなることや、気持ちの焦りもあるのかもしれません。 交通事故を防ぐ、今日からできる簡単な方法は ・車間距離をとること そして ・ゆっくり走ること。 この二つを守るだけでかなり事故リスクを防ぐことができます。 とはいえ、、、全ての事故を防ぐことはできません。 コロナと同じです。 リスクは減らすことができるけど、全ては無理です。 止まっていてもぶつけられることもあります。 家から出なくてもウイルスを誰かがもらってくることもあります。 ゆっくり走ることで多くの情報量がはいります。 車で一瞬でとおりすぎる場所だって自転車や徒歩で走れば、色々なことに気づきます。 スピードを出していたときには見過ごしたことも、ゆっくり走れば見つけることができますし、何かあったときにはすぐに止まることもできます。 さて、 瞑想やヨガにおいては”気づき”という言葉がキーワードの一つです。 自分の呼吸や姿勢を観察し、気づくこと。 ヨガのポーズをするときにはゆっくり呼吸をして、ゆっくり動いてみましょう。 丁寧に、関節の動きや、筋肉の動き、気持ちの動きに注意を向けながらゆっくり動いてみる。 自分の体のどこの関節が動いて、どこの関節が動いていないのか、 どこに力が入っていいるか、 重心はどうか、頭や首に力が入ってないか、 緊張してないか、 不安に感じてないか、 不快感はないか、 痛みはないか・・・ ”あれ?なんか背中が曲がっている気がする” ”あ、ちょっと隣の人と比べたかも・・” なんてことに気づくことがいいところなのです。 ゆっくり動けば、それだけ色々なことを観察することができます。 そういうところもヨガのいいところ。 そして、そういう”気づき”を日頃の生活で生かすことができることもヨガのいいところです。 では、ゆったりとした気持ちで1日を過ごしましょう! * 私は色々と早い方がですが、気持ちは意外とゆったりです。

ヨガマットの選び方

新しい年は新しいマットで! ヨガをヨガらしくしているものの一つがマットです。 どんな動きだろうが、裸足でヨガマットの上でやれば、なんとなくヨガらしくなります。 スタジオには借り出し無料のヨガマットがあります。 あれはあれで良いです。 悪いマットじゃありません。 が、 せっかくなら自分のマットで気持ちよくヨガをしてもらいたい!! と思っています。 結構マットは大事です。 気持ちの面でも実用面でも大事。 ヨガはマットの上が”自分の聖域”です。 ヨガをやっている間は、マットの上があなたの世界です。 自分のお気に入りのマットでヨガをすると気持ちも盛り上がります。 良いマットは、動きもサポートしていくれます。 止まって欲しいところで止まってるので安全です。 伸びたり、滑ったりしないので、変なところに力が入らないので疲れません。 これは使ってみないと分かりません。 使ってみれば違いが分かります。 まだスタジオのマットを使っている方は、来年はぜひ、ご自身のマットを使ってみてはいかがでしょう? きっと失敗しないヨガマットの選び方 さて、 じゃ、どんなマットを買えばいいの? という質問はよくあります。 ネットなんかでも厚さがどうたら、素材がどうの書いているページがありますが、 「いや、この人絶対分かってないでしょ!?」 というサイトも多く、ヨガをやってないフリーライターさんが書いたものが多いように感じています。 なので、ちょっとここで説明をしましょう。 ・厚さ: 厚さは参考程度の数字です。 4-6mmくらいが一般的です。 ふかふかの6mmもあればしっかりした4mmもあります。 柔らかい6mmよりしっかりした4mmの方がお尻や膝が痛くありません。 あまり沈み込まず適度な硬さがあるマットがおすすめです。 これは実際に上に乗ったり、ポーズをとってみないと分かりません。 くれぐれもネットで安いやつを買わないようにお願いします! ・滑り具合 良いマットの条件の一つは”適度な”滑り具合です。いわゆるグリップ力。 ここに各社力を入れています。 ホットヨガの場合は汗に強いグリップ力が求められますが、常温ではホットヨガのように汗がボタボタ滴り落ちるようなことは滅多にありません。 グリップ力は強過ぎても足がひっかかったりします。 止まるところはしっかり止まって、動かせる場所は安定して動かすことができるマットがいいです。 ただ、、これも使ってみないと分からない。 ・伸び: フィットネス用のマットとやや高いマットの最大の違いは伸びです。 安いマットは伸びます ダウンドッグや戦士のポースなどで手や足を踏ん張った場合に、明確に違いは分かる。 ・大きさ ヨガマットは全て同じ大きさではありません。 縦はほとんど一緒ですが、横幅は違います。 当たり前ですが広い方がいいです。 広いといっても10cm程度の違いですが、それでもかなり感覚的には違います。 シャバーサナで手がマットから出るかでないか、小さいところですが、大事です。 商品名 ”フィットネスマット”と書いてあるのは選択肢から外します。 そもそもフィットネスマットとヨガマットは用途が違います。 フィットネスマットはそこで腹筋とスクワットとか床でやると痛いからマットを使おう、かそういう用途です。 ヨガのように裸足でその上で立って動くことを前提に作られていません。 危ないです。 商品レビュー アマゾンや楽天で買い物をするときにレビューを見ると思いますが、参考程度です。 そのマットしか使ったことがない人であれば、安いマットでも「すごくいい」という評価になるでしょう。 たとえばスタジオのレンタルマットは安いマットに比べれば全然いいです。 「安いマットを使っていましたが、このマットは全然滑りません!」的なレビューになると思いますが、もっと良いマットを知っている人からすれば 「あと数千円だして、もうちょっと良いマットを買った方がいいです。」 なります。 ヨガマットを選ぶときに一番信頼できる基準 価格 結局、これこそが一番信頼できる基準かもしれません。 ヨガマットに”ユニクロ”はありません。 安いものは安いなり、高いものは高いなりです。 すべて価格に比例するとは言いませんが、概ね比例します。 価格の基準は1万円。 1万円くらいを超えてくると、大体良い感じです。 ヨガマットは高くでも2万円です。 高いと言えば高いですが、1回かえば数年は使えます。 5年使えば1年4千円。1日十円くらいの投資で、気持ちよくヨガができます。 あなたもそのうち自分のマットが欲しくなるし、良いマットが欲しくなります。 最初安いマットを買って1年で捨てるより、最初からある程度もものを購入した方がいいです。 最初に5千円のマットを買って、あとで1万円のに乗り換えるより、最初から1万5000円のマットを買った方がいいのです。 最初に高いマットを買う勇気がないのは分かりますけどね。 高いマットを買えば、ヨガを続けざるを得ない、という隠れた効果があることも付け加えておきます。 どれがおすすめか? で、一番知りたいのは 「結局どれがおすすめなの?」 ということですね。 すべてのマットを知りませんが、Mandukaは安心感があります。 なのでスタジオ で販売しているのは一応Mandukaさんにしています。 世界的に有名ですし、価格も普通です。 最高級レベルで2万円以下。 1万円を越えれば、どれでも安心です。 suriaさんとかイージーヨガさんも悪くはないけど、ちょっと安っぽい感があります。 価格相応。 ちなみにクラソノの緑のマットはMandukaさんのThe PROシリーズです。 買う前にご相談を!! もしマットを買うつもりであれば、その前にご相談ください。 ちょっとしたアドバイスできるかもしれないし、失敗を防ぐことができるかもしれません。 ちょっと安く買う方法などもあるかもしれません。 大丈夫、押し売りなどはしませんのでご安心を! 去年もこの時期にセールをしました。 「今年もマットが安くなるはず・・」 と思っていた方もいたかもしれませんね。 お待たせしました!! 大体2割引くらいです。 新しい年は新しいマットで!! もし、欲しいマットがない場合や売り切れた場合には、 こちらでも少し安く買えます! とはいえ、実際使ってみないと分からないな、、という場合はご相談ください!! 良い情報があるかもしれない。。 今回書いてみて、もうちょっとちゃんと書いた方がいいかも。。と思いました。 いつかちゃんとまとめます。 今のところは、相談してください。

ヨガのクラスの種類

先日「ななつぼし」というお米を食べました。 知ってますか? お米にもいろんな種類があります。 以前はコシヒカリ、ササニシキが横綱でしたが、 ひとめぼれ、あきたこまち、ヒノヒカリなどがでてきて、最近は北海道産が強いですね。 ななつぼし、ゆめぴりか・・ 味音痴なので正直、違いが分かりません。 二つを食べくらべれば違いは分かりそうですが、どれが一番というのは難しそうです。 ヨガにも種類があります さて、 ヨガにもいろいろな種類があります。 その分類の一つが ・瞑想のヨガ と、 ・身体的なヨガ 瞑想のヨガは「ラージャヨガ」と呼ばれています。 今でもインドではこっちの系譜のヨガが残っています。 鶴太郎さんのヨガはこっちですね。 瞑想により「何か」を得ることを目的としていいます。 「何か」は知恵であったり、大自然との一体感であったり、大宇宙とのつがなりであったり、その辺もいろいろです。 そして、今のスタンダードなヨガは身体的なヨガ。 ヨガ≒エクササイズ+ストレッチ+呼吸+瞑想 みたいな感じ。 昔の瞑想のラージャヨガに対して、 今のヨガは「ハタヨガ」と呼ばれています。 (実は今のハタヨガも本来のハタヨガはまた違うのだけれど) ヨガのクラスで「ハタヨガ」と名前がついているクラスもありますが、実はあまり意味がない(笑) 今のヨガはほとんどハタヨガ だから、そう意味では何をやってもいいクラスなのです。 まぁ、瞑想クラスじゃないんだな、、くらい。 リラックスするヨガやベーシックのヨガだけでなく、パワー系のヨガもハタヨガなのです。 当スタジオも含めその辺のスタジオで今やっているヨガのほとんどはいわゆる「ハタヨガ」なのです。 その曖昧さ、懐の大きさ、適当さがヨガの良いところでもあるのかも、、 と思うところはありますけどね。 クラスの特徴はそのクラス名より先生により特徴が違うと思います。 例えば同じ「ハタヨガ」というクラスをやったとしても、先生が違えば、それぞれ内容は違うものになるでしょう。 このスタジオで各先生とも唯一共通しているのは、 「怪我をさせない」 「ヨガをやることで、身体の状態がちょっとだけでも良くなって欲しい」 という認識はあると思います。 今週末のヨガまつりが近づいてきました。 keisuke先生がマッスルヨガで私がヨガトレ・・・これもそれぞれ違います。 似ているようで違います。(多分) 空間的な密を避けるため、定員は最大8名です。 ご予約願います!

あなたがそのポーズをできない理由

日頃から ”ヨガのポーズに絶対の完成形はない” という話をしています。 雑誌やインスタに出てくるような、いわゆる”美しいアーサナ”を目指す必要は全くないと。 ”あなたはあなたなりの完成形があります”と。 もっと言えば ”今日の”あなたには、”今日のあなた”の完成形があります。 これはずっと今の身体のままでいいですよ、ということではありません。 やはり適切な可動域は欲しいし、動ける範囲でしっかり動けるようになることを心がけることは悪いことではありません。 今回は、 あなたがポーズが取れない理由 について身体的、解剖学的な側面から説明します。 こういうことを学ぶことで、少しずつでもヨガや自分の身体を理解していってください。 主に3つの理由に分けました。 1 骨格 2 筋肉、筋膜 ・筋肉の強さ、硬さ ・筋膜の緊張 3 神経系 ・筋肉出力 ・筋コントロール です。 それぞれ簡単に解説します。 1 骨格の問題 人それぞれ微妙に、というか、、かなり違っています。 しかし、骨については努力しても変えられません。 無理をしても怪我をするだけです。 骨が擦れて削れたりするかもしれません。 開脚や後屈のポーズなど”いわゆる”美しいヨガのポーズに必要不可欠な要素こそ骨格の問題であることが多いので、ここが問題なのですが、、 あなたはきっと理解していると思いますが、絶対に無理は禁物です。 2 筋肉や筋膜の強さや硬さ、緊張 ・筋力の問題 筋力不足が原因の場合です。 ハンドバランスのアーサナや一部のアーサナについては筋力不足が原因の一つになることがあります。 ・硬さの問題 硬さは強さとも関係してきますが、、 何かどこかの筋肉が緊張している、または拘縮しているために動けないこともあります。 これは、ゆっくり時間をかけることで、次第に解決することができる場合が多いです。 前屈などはハムストリングやお尻、背中、ふくらはぎの筋肉や筋膜の硬さが妨げになっていることが多いです。 これらをゆっくりとほぐしたり、伸長させることで本来あるべき長さ、硬さへ戻すことができるでしょう。 3 神経系の問題 最初できなかったチャトランガやダウンドッグができるようになるのは、筋力のアップでなく神経系の問題であることが多いです。 ちなみに、、運動神経という神経はありませんので。誤解なきよう。 筋出力: 最初は10本しか使えなかった筋肉が50本使えるようになる、というイメージです。 持っている力の発揮する能力が上がると。 筋コントロール 膝をついたテーブル、つまり四つ這いのポーズでキャットカウで骨盤の前傾後傾、背中の屈曲・伸展ができても、膝を指1本分挙げるだけで、動けなくなる人もいます。 これは膝を上げることでバランスが悪くなり、体への負荷が高まり、本来は必要ない箇所まで緊張し、それが動きを妨げます。 こういうことが、色々なポーズで起こります。 練習するうちに、力を入れる場所、入れる必要のない場所、身体の動かし方などが分かり、出来なかったことができる様になってきます。 ヨガのポーズをある程度長くキープすることのメリットの一つは、 緊張する場所や力を入れる必要のない場所を感じることができることです。 今回はポーズが出来ない理由として 1 骨格の理由 2 筋、筋膜の理由 3 神経系の理由 があることを説明しました。 実際はこんな単純じゃなく、1~3やその他の要素が絡み合っています。 例えば体調であったり、精神状態であったりも関係してくるでしょう。 そして、一つの部位だけが原因でなく、色々な体の部位がそれぞれ影響し合っているので、一箇所だけを改善しても全体的には問題は解決しないかもしれませんし、また新たな箇所が緊張することもあり得ます。 人間の身体は複雑なのです! ヨガの良いところは体の一部だけにフォーカスせずに、体全体、呼吸や考え方も含めて、身体全体へアプローチできるところだと思っています。 ちょっと時間はかかります。 今日やって、明日、来週に効果が出る、というものではりません。 ある程度の期間、定期的に続けることで、 「あれ?いつの間にか最近、身体の調子がいい気がする・・」 という感じだと思います。 焦らず、急がず、欲ばらず、怪我をせずやっていきましょう!!

今月のヨガまつり

みなさんの参加をお待ちしています! 運動が好きな方。最近運動不足を感じる方も大歓迎。 会員さんじゃなくても参加可能! 今回のヨガはトレーナーズヨガ。 フィットネススタジオや他のスタジオではきっと味わえないスペシャルなヨガです。 とはいえ、誰もできないようなポーズをするようなことはありません。 普通のヨガのポーズでも、トレーナーがやるとこうなりますという。 お友達などお誘いの上、盛り上げていただきたいと思います。 当日はRikka先生もスタジオで一緒に盛り上げてくれます。 Rikka Presents -Yoga Lovers Oita- 日時:11月29日(日曜)    10:00〜11:30(keisuke) Muscle Yoga    13:00〜14:30(kura) Yoga Training 料金:それぞれ1,500円(当日集金) 場所:Classo yoga studio 大分市明野北4−1−1     (明野の明和記念病院の東側) 読み込んでいます…

SNSやってます!

クラソノです。 10月ももうすぐ半ば。 すっかり涼しくなりました。 週末には運動会も次々に開催されているようで。 我が家は10月31日が子どもの運動会です。 ヨガ無料体験日と同じ日です。。。。 さて、 今回はあなたにちょっとだけ作業をしていただきたいと思います。 作業といっても3分程度で全部が終わりますので、ご協力を。 さて、 ブログではこれまで色々と情報を発信してきました。 もっともっとお伝えしたいことがたくさんあるのですが、すみません。 もっとヨガのこととか、健康のこととか、身体のこととかね。 知って欲しいことはたくさんあります。 できるだけ1週間に1回くらいは書いていきたいとは思っているんだけども。 そして、今後はスタジオとしてもSNSをもっと積極的に利用していこうかな、と。 これまでもお知らせやちょっとした出来事などインスタやFacebookにアップしてきましたが、これからはもっとこまめに情報発信していきます。 大事なことはブログやホームページ、LINEで告知しますが、インスタやfacebookだけにしかアップしない情報もあるので、見逃さないようにフォローしておいてください。 スパムになるような発信はしませんので、ご安心ください。 まずはこちらから。 ヨガ: https://www.instagram.com/classoyoga そしてついでにジムの方もお願いします。 ジム: https://www.instagram.com/proteiosgym LIENあります。こちらでは身体や健康、ダイエット情報などを発信してます。 かなりまともに書いています。 読んで損はないので是非登録を。 https://lin.ee/cAOUwak スタッフやインストラクターの個人SNSもフォローしてみよう!! スタッフやインストラクターも個人で情報発信してますので、是非登録を。 もし、 せっかくなら私のインスタも紹介して! という方がいれば、ご連絡ください。 Kura(代表) https://instagram.com/kurasono?igshid=1xutqiigce7zp Rikka https://instagram.com/rikka_insta?igshid=2oo9zhed1g8h Shiho https://instagram.com/shihoriho.0709?igshid=ogz98calrmq0 Keisuke https://instagram.com/muscle_yoga_keisuke?igshid=schxkc2anncy Yuko https://instagram.com/shibata_yuko?igshid=1m7b36z41sycx ご協力ありがとうございました!! 今後もより良いスタジオ目指して、色々な情報やサービスを提供していきますのでよろしくお願いいたします!