ヨガと首の関係
七つの頚椎を持つ男、クラソノです。
あなたの頚椎は何本ですか?頚椎とは首の骨のことです。英語ではcervicalといい、頚椎はC1,C2・・・と表現されます。ちなみに私は7本ありましたよ。
ちなみにほとんどの哺乳類の頚椎は7つです。象さんもキリンさんもネズミさんも7つ。きっとあなたも7つあると思います。
ということが子供の図鑑に書いていました。子供向けとはいえ、結構難しいこと書いています・・・
さて、いうまでもなく首というのはすごく大事な部分です。脳と体をつなく場所。可動域もかなり大きい。ゴキッゴキッとやっている人もいますが、無理にひねったりしないようにしてくださいね。脳に近いので、最悪の場合には何かしらの後遺症が残ることがあるそうです。
寝違えた場合も安静にしてくださいね。整体に行く人もいるようですが、大体の場合悪くされますから。「寝違えただけなら帰っておとなしくしてください」とタダで帰してくれるような良心的なお店は多くありません。
こういうことは多々あるのでまずは自分で正しい知識を持っておくことが一番の予防策です。寝違えたら、無理に動かさない、揉まない。最善の策は首に異変を感じたらとりあえず病院に行くことですよ。
さて、首(のど)はヴィシュッダチャクラと呼ばれるエネルギースポットになります。空のエネルギーでコミュニケーションや自己表現などに関わるチャクラです。ヨガの考えでは、それぞれのチャクラを刺激するポーズを行うことでそのチャクラに関する効用がある、と考えています。
首を捻ったり、伸ばしたり、縮めたり、首を支点に倒立(逆立ち)したり、肩で倒立したりなど首に負担がかかるポーズもありますが、くれぐれも、くれぐれも無理しないでくださいね。
あなたが無理をしているのかどうかは、外見では中々判断ができません。隣の人ができてるからと競争心を持たないでくださいね。
ヨガはそういうもんじゃありませんから。心穏やかに、動きと呼吸を合わせて・・・ですよ。
そもそもここのスタジオで倒立とかしない、、、とは限りません!そのうちやってみましょうか!?
で、あなたの頚椎は何個でした?