なにごとも、習慣が大事。

こんにちは。9月に入りました。 あまりブログも更新せず、SNSも投稿せずひっそりと活動しています。 本当はやりたいんだけど、時間がないというかやる気がないというか、そんな感じです。 さて、夏休みも終わり、一息ついて、ちょっと自由になった方もいると思います。 ヨガやトレーニングだけじゃなく、勉強や英会話、ダイエット、ビジネス、人間関係・すべて同じです。 長く続けてこそ、です。 1ヶ月集中してやるのもいいですが、それより1週間に1回、1ヶ月に数回でもいいので、長く続けることの方がよほど大事です。 でも最近、予約がいっぱいなことがあるんですよね、、前日くらいまでは・・ とりあえず基本的には10名設定でやってますし、僕のところは12名で設定していますが、なかなか当日にそのままのことは少なくて、、あれ?って感じなことも多々あります。 スタジオルール上は問題ないのですが、できれば、なるべくキャンセルはしない方がいいし、もしキャンセルする場合はできだけ早めにしてくれると、ありがたいです。 まぁ、色々な諸事情があるのは分かりますが、できるだけね、、 キャンセルをするのが当たり前になると、キャンセルすることに抵抗感が薄まってきて、キャンセルし過ぎると今度は逆に行きづらくなります。 逆に、毎回参加していると、休みづらくなるものです。 習慣が人をつくる、なんてことをいいます。 食事にしろ、運動にしろ、人間関係やビジネスにしろ、良くも悪くも人はその習慣によって作られていしまいます。 良い習慣があればそれなりに、悪い習慣があればそれなりに、です。 じゃ、その習慣はどうやって作るのか、というと人が作ります。 「人が習慣をつくり、習慣が人をつくる」 のです。 3年後、5年後にどんな自分になるかは、、今日の行動で決まります。 世の中すべて因果応報ってことです。 だからこそ、一つ一つの行動を丁寧に意識してやる価値があるんです。 面倒くさいな、と思った時に頑張る自分になりましょう。 1回1回は小さな進歩ですが、継続することで大きな変化になります。 とはいえ、 所詮ヨガですからね。 普通にヨガをするのであれば、人生全てをかけてやるようなもんじゃありません。 すべての予定に優先するようなものでもないし気楽にやってください。 でも、「行こうかなー、キャンセルしようかな〜」って迷うくらいであれば来て欲しいですね。 大体の場合「あースッキリした」って感じになると思いますし、また次につながってきます。 これから運動しやすい時期になり、また寒い時期になってきます。 それまでに習慣にしておきましょう!

こんなヨガをしても身体は変わらない。。

僕は中学生で英語を習い始め、かれこれ30年以上、もうすぐ40年くらい経ちます。 私はなんだかんだで薄ーくではありますが、英語に接してきました。 英語を喋れるようになりた、英語を理解したい、、という気持ちはずっとあって、TOEICも受けたことがありますし。 そのおかげというか、とりあえず今でも英語に対する恐怖心とか、苦手感はありません。 情報は英語圏から探す! トレーニングやヨガなどの情報については英語での情報が質・量ともに圧倒的です。 今では自動翻訳などもありますし、英語ができなくても英語での情報を得ることができますよね。 特にヨガや情報については日本語のサイトはいいサイトがないので、英語圏から探す方が手っ取り早いです。 それでも、まだまだ英語力を上げたい!と思っていて、ちょこちょこ勉強していますが、なかなかね。。 で、あるとき本を読んでいて、(何の本か忘れました・・) 「結局、しんどいことをしないと上手くならない!」と書いていてちょっとした衝撃でした。 私も楽が好きなんですよ。 英語で動画みたり、英語を聴いたりして、英語の勉強をしている”つもり”になっていたんですね。 かれこれ数十年(笑 シンドイことをしなきゃダメ! そうなんですよ、シンドイことをしないと身につかないのです。 英文を何度も写したり、聞いて書き取りをしてみたり、、単語帳を作って単語を覚えたり、音読したり、そういう面倒くさい、シンドイ作業が必要だったのですが、ほとんどしてきませんでした。 だって、シンドイから。。。 だから上達しなかったんだ!! って気づきました。 いやね、そういうことをした方がいいって知ってましたよ。頭の片隅では「やった方がいいんだろうな、、、」って。 でもね、、しないんですよ。 楽な方法を選ぶんですよ。選んでしまうんです・・・ 英語だけじゃない!ヨガもダイエットも同じ! 何事もそうですよね。 勉強にしろ、仕事にしろダイエットにしろ、全て一緒です。 「シンドイことをしないと身につかない」のです。 楽をして痩せる、何もせずに痩せるなんてことはないのです。 テレビを見ならながらエクササイズで結果を出した人はいません。 しないよりはいいですよ。僕だって「ながら英語」でずっとやってきてましたし。 でもね、それだけです。 大きな結果、成果につながることはないのです。 やりたくないこと、ちょっと頑張らないとできないこと、 そういうことをやってこそ、なのです。 ヨガだってそうです。 楽なヨガをして、何か大きな結果を得ようと思ってもそれはね、、 楽をすればそれだけのものしか返ってこないし、 頑張ればその分のリターンが返ってくるのです。 本当にそれ。 それなりのことをすれば、綺麗になれる! ”なんとなく”やってきた英語勉強じゃ、何年やっても”なんとなく”の結果しか返ってこないのは当たり前なのです。 身体が柔らかくなりたい、キレイになりたい、5年後今より若くなりたい、 すべて可能です。 でも、それなりの努力、やりたくないことをやることが必要です。 自分にはちょっとキツイかも、、それくらいの強度・負荷でないと身体を変えるには至りません。 今より、ちょっとだけ伸ばしてみる、きつくてもちょっとだけ1秒だけ長く止まってみる。 楽々なところから、ちょっとシンドイところまでやってみる、 それなりの努力をすればそれなりの結果が返ってきます。 ということで、私も色々と頑張ってみます!

ヨガに解剖学って必要?

ヨガと解剖学 ヨガ指導者は、ある意味運動指導者です。 ヨガ指導者にとって、解剖学・生理学・バイオメカニクスは生徒を観察し、安全に正しい動作やポーズを指導するツールの一つです。 解剖学は骨や筋肉など身体の構造を、生理学は身体内部の仕組み、バイオメカニクスは身体が動く仕組みを学びますが、それぞれが密接に関係しています。 実際、これらの知識がなくてもヨガの練習やインストラクターとしての指導は可能ですが、より安全な指導を行うためには解剖学の知識が必須です。 とはいえ、20年前のヨガ指導者に解剖学的な知見があったのか?というとおそらく皆無です。 一部の熱心な指導者は勉強していたとは思いますが、スタンダードな考え方ではなかったと思います。 まぁ、ヨガといっても色々なヨガがあるので、どれが良い悪いはいうことはできませんが。 解剖学を学ぶ理由 ヨガにおいては、ポーズを深めることで怪我につながることも少なくありません。また、解剖学・生理学を理解することで、誤った指示やアジャストメントによる生徒さんの受傷を防ぐ意味もあります。 これらの知識はなぜ生徒が特定のポーズができないのかを理解するための鍵の一つにもなります。 他人の身体を観察する際には、経験的で直感的な考えではなく、解剖学というメガネを通して身体の構造として理解する必要があります。 身体の構造は人間であればほとんど同じですが、一つ一つのパーツの大きさや長さの個人差があることも解剖学を学ぶ一つの意義です。 まずは、ヨガインストラクターとして必要な筋肉・骨・関節の構造や呼吸の解剖学・生理学、脳のバイオメカニクスなど、基礎的な内容を学びましょう。 そして、学習する際には、まずは身体の部位の名前や骨、筋肉、解剖学的な用語を覚えることが大切です。解剖学という共通の言語を使うために、それぞれの単語の定義や意味を共有することができないと始まりません。 用語を覚えることが解剖学そのものではありませんが、用語を理解しないとコミュニケーションがスムーズにできない、ってことです。 解剖学を学ぶときのポイント また、ヨガの解剖学を考える際には身体を全体的に捉えることが大切です。 動きは筋肉がつくり、関節が動かしますが、筋肉同士は筋膜を通して影響し合っています。ある部位の緊張が他の筋肉の緊張や不活性につながることはよくありますし、またある筋肉や関節が他の部位に影響を与えることもあります。 一つの特定の部分だけにフォーカスせず、全体の関係を考える際に解剖学がお手伝いするのです。 学習する上で、科学的な根拠に基づいた情報に注意することも大切です。情報が正確かどうかを確認することで、信頼性のある知識を得ることができます。 そして、ヨガインストラクターとしての範囲を守り、あやふやな知識で診断や治療を行わないように心掛けることも重要です。 目の前の方に何かしてあげたいという気持ちは分かりますが、その道の専門家がいる場合は適切なアドバイスをお願いすることが賢明です。 身体についてはまだまだ未解明なことも多く、今の常識が将来的に訂正されることもあります。常に学び続ける姿勢を持ちましょう!

身体が硬くてもヨガできますか?

「身体が硬いからできません」 「身体がめちゃ硬いんですけど・・」 というのはよくある質問です。 結論を言えば、ヨガはできます! そもそもヨガに柔軟性なんて全く不要です。 身体を柔らかい人がするものもなく、 身体を柔らかくするためにするものではありません。 じゃ、なぜインストラクターで身体が柔らかい人が多いのはなぜ? ってことですが、、、 一つの理由は、そういう人の方が売れるから、 です。 身体が柔らかくてキレイな人の方が”映える”わけです。 だから、雑誌もそういう人をモデルにするし、そういうのを見るからヨガは身体がやわらなくないといけない、と勘違いするわけです。 そして、もう一つの理由は、柔らかさを必要とするポーズがあり、そのポーズができることを良しとする考えをする団体があるから、です。 そういう団体というか流派では、柔らかさが評価されるわけです。 ただ、当スタジオにおいては、そういう考えはしていませんし、ヨガなんて自分のできる範囲でやればいいし、柔らかさを目的とするでもない、と考えています。 ヨガをするうちに、今より少しだけ身体が動きやすくなり、気持ちがスッキリする、そういうヨガを目指しています。 いくら身体が硬くてもできる範囲までやればいいのです。 身体の柔軟性を高めることが目的じゃないし、痩せることが目的じゃありません。 ヨガはヨガをすること自体が目的です。 この辺はちょっと分かりづらいかもしれませんが、そういうものだと理解していただきたいと思います。

ヨガする意味って、そこですか?

最近、 というか前から思っていることなのですが、ヨガをする意味とか理由ってなんでしょう? 「〇〇のポーズをできるようになりましょう」 とか 「柔軟性を養いましょう」 とか、って言われることもあるのですが、”何か違うんじゃない?”と。 ヨガの恩恵を受けましょう、とか言って 三点倒立のような逆立ちのポーズをしたり、 ブリッジをしたり するのはどうなのかと。 逆立ちや三点倒立、ブリッジから得られるものは確かにあると思いますが、それ以上に怪我や傷害のリスクが大きいです。 得られるものは、なんでしょうね、、 それでしか得られないものは、、 えーっとあまり見つからないですが(笑 怪我のリスクは考えるまでもなく分かると思います。 前屈にせよ、二つ折りの携帯電話のようにペタッとつくことを目指すことに一体どんなメリットがあるのでしょう? 前屈から得たいものは、背中や腰の伸び、背中の広がりです。 そして脚の後ろ側(ハムストリング)のストレッチ。 それくらいです。 つまり、それを得られるであれば”ペターっと二つ折りになることを目標”に”頑張る”必要はないわけです。 日常生活的にも前屈であれば指先が床につけば、それで十分だと思います。 ヨガの雑誌や動画を見ていると、 「〇〇ができるようになりましょう」 という特集や記事、タイトルのものを見ることがありますが、その意味を考えてみましょう。 ヨガは見せ物ではありませんし、柔軟性や美しさを競うものでもありません。 本当にそう。 ヨガは練習そのものです。 ヨガの練習をすることこそがヨガなのです。 瞑想もそうだし、アーサナの練習もそう。 ヨガは自分の心身を見つめる時間です。 そこに柔軟性を求めたり、美しさを求める要素はありません。 ヨガをやっていたら、いつのまにか身体が柔らかくなっていた、 とか、 身体に気遣うようになっていた 優しい性格になったとか、 そういうものったらいいな、と思っています。

お知らせとか。

クラソノです。 先週は暖かい日が続きましたが、今日はやや寒いですね。今週、来週と冬らしい寒さが続くようで。 寒くなると外出にするのが億劫になるかもしれません。 ヨガにしろジムにしろ外出する習慣をつけると寒くても外出するようになるものです。 つくづく何事も習慣だと思います。 今年ももうすぐ1ヶ月が終わってしまいます。 新年の誓いはどこへ?、、という人もいるかもしれません。 私も毎年英語をブラッシュアップさせよう!と思いつつ、進歩なく衰えばかりを感じていますけどね。 無理やりにでも英語に触れる機会を作っています。 さて、 今回は色々とご紹介をします。 あなたはスタジオでレッスンを受けて、身体を動かしていると思います。 それだけでも十分ヨガをやってる価値はありますが、ヨガというなんとも不思議な世界では身体を動かすだけでなく色々な楽しみ方があります。 それがヨガの良いところでもありますし、そういうところにも興味をもっていただけるともっと楽しくなるんじゃないかな、と思っています。 せっかくなのでもっと楽しんでください! 仕事にせよ、趣味にせよ、真剣にやるほど楽しくなってくるものです。 そしてあなたに興味を持たせるのが私たちの役割でもあるわけで。 そのへんは私が努力を怠ってきたところではあります。 まずは明日のレッスンについて ・明日の午後からERIKA先生のお試しデビューレッスンです。 時間の合う方は是非。 人が違うとやることも雰囲気も変わってきますので気分転換にもなると思います。 ご予約はこちら →ヨガの予約フォーム ・マントラ講座 2月12日にオンラインのマントラ講座を開催します。 「なぜマントラ!?」「マントラって何??」 という方はぜひ。 来月のマントラ講座の詳細はこちら →https://yogiconline.com/ws2023/prashantmantra/ 興味のある方はLINEでご連絡を。 20%OFFの割引クーポンコードを送ります。 あと、 ・バイリンガルヨガ 今週の日曜にバイリンガルヨガというものの体験会があります。 これは私がやっているわけじゃないですが、ちょっとだけ関係しているので、ご紹介。 私は2年前かな、受講しました。 英語に興味がある人はぜひ。 https://yogiconline.com/bilingual22/

今年やっていくこと、など

クラソノです。 明けましておめでとうございます。 いつまで「明けましておめでとう」なのか気になって調べてみたちころ1月7日までとか15日までとか書かれていました。 ギリギリセーフですかね。 この辺の社会常識はちょっと疎いと感じています。 年末に、人付き合いが苦手です、って書きましたがこういうのを避けてきた結果かもしれません。 そして、「スケジューリングが苦手です、今年はなんとかしたいです」みたいなことも書いたのですが、早速やってしまいました。。。 色々なミスが重なって、、 いつもは前日とか当日にもレッスンの確認をするのですが、なぜかその日は忘れてジムのシフトに入っていました。 今日はジムのシフトの日、という先入観からかもしれません。 ご迷惑をおかけしました。 お詫び申し上げるとともに、大人の対応をしていただいたことに感謝いたさいます。 ありがとうございました。 そして、今後もご協力もよろしくお願いいたします。 とりあえず今月のスケジュールはグーグルフォームに入力しましたが、結局入力ミス、入力漏れの可能性もあるし、何かいい方法がないか思案しているところです。 とりあえず今月のスケジュールはグーグルフォームに入力しましたが、入力ミス、入力漏れの可能性もあるし、何かいい方法がないか思案しているところです。 さて、 今年はもうちょっと色々なことに力を入れていきたいな、と思っています。(昨年も同じことを思ってかもしれないけど) で、どんなことをやっていくのか、というと、、 ・オンラインのワークショップを開催していきます。 今年はこちらの方にも力を入れていきます。 これまでもスタジオとは別にひっそりと活動していましたが、今年は皆様にも情報シェアしようと思っています。 とりあえず目標は毎月1−2本。 2月と3月は決まっていますし、8月までの連続講座も決まっています。 地味な講座ですが、普通に誰でも受講できるものです。 (興味あればね。) 例えば、次回2月はマントラ講座です。 インド人が講師の地味な講座です。 残念ながらキラキラ感はほぼゼロです。 (*受講をご希望の方は一度ご連絡ください。秘密の20%割引クーポンを教えます) →https://yogiconline.com/ws2023/prashantmantra/ 海外の先生も多いので、色々と折衝とかが大変で、英語ペラペラなスタッフが欲しいのです・・ ・養成講座をやっています 必ずしもインストラクターになる必要はないのですが、私としては是非このスタジオのインストラクターとして活動していただきたい、と思いながらやっています。 今やってる期が終わったら、夏とかその辺にもう一度やるかもしれません。(やらないかもしれない) *デビューレッスンがあります。 今週の木曜に前回の講座を卒業したERIKAさんが、デビューします。 木曜午後1時からという中途半端な時間ですが、時間の合う方は是非参加してください。 ・情報発信 皆さんがヨガを好きになるように、身体についてもっと考えることができるように、ヨガの知識とか、身体のこととか、そういったことをブログとかインスタでアップしていきたいのです。 色々と発信したい情報もあるのですが、微妙な内容をアップするくらいならしない方がいいかもしれないな、でもやった方がいんだろうな、、とか思いつつ、、やってません。 ・新しい会員を増やそう 潜在的なヨガのニーズは高いと思っています。 ヨガが解決の一助となることたくさんあると思っています。 ヨガをするならこのスタジオがいいね、 と言われるようなスタジオにしたいと思っています。 スタジオとしてもうちょっと特徴を出していければな、なんて思いながらやってきてます。 ヨガスタジオという形態でどんなことができるのか、どのようなスタジオにすれば喜ばれるのか、色々と考えてはいますが、まだ良い案が浮かんでません。 こんな感じで色々とやっていく予定ではありますが、日々が過ぎ去るのが早くて、日々の業務に追われているのが現状です。まずはこの辺を改善するのが先かもね。 とりあえず、当面は マントラのワークショップ →→https://yogiconline.com/ws2023/prashantmantra/ と新しい先生のお試しレッスンがあります。 ご参加をおお願いいたします!

来年も協力よろしくお願いします!

クラソノです。 今年も残すところあと1レッスン。 本日20時から太陽礼拝特集でレッスン納めです。 おかげさまで、これまでのところ無事に終わることができてます。 きっと最後も無事に終わっていただけると思っています! 円滑な運営へのご協力、本当にありがとうございます。 さて、 来年の協力のお願いをする前に伝えておきたいことがあります。 皆様もお気づきかと思いますが、クラソノは苦手なことが結構あります。 (だから、あなたの協力が必要なのです!)  まずスケジューリングが苦手です。 もう、いつもアップアップしています。 予定が被ることも多々あり。 綱渡りスケジュールです。 あれ?なんか怪しいな、、と思ったら教えてください。 ここまで大きな問題なく来てるのが奇跡だと思っています。 そして、事務作業が苦手です。 普通の作業については覚えましたが、ちょっとイレギュラーなことがあると対応できません。 あれ?どんなルールだったかな? ってことが多々あります。すみません。 すぐ忘れる。 何をしたかすぐ忘れます。ヤバイ・・ 終わったことは、意識の奥深くにある「終わったことボックス」の中に整理されているようです。 終わったことならいいのですが、まだ終わってないことも、この「終わったことボックス」の中に入ってることもあるのが、大きな問題です。。 人付き合いも苦手です。 お世辞や人と話を合わせるのが苦手です。 結果、飲み会とかイベントとかもあまり好きではありません。 付き合い悪いな、頼りないな、返事がない(もしくは意味不明)、何考えてるんだろう、、 と感じてるあなたに原因はありません。 その原因は多分、私です。 悪意はありません。 そういう人、ってことです。 そんな私でも、なんとか一年間、スタジオレッスンを継続することができたのは、あなたの心の優しさのおかげに他なりません。 一応言っておきますが、私なりにかなり真面目に色々やっています。 騙したりだとか、誤魔化したりだとか、そういうのはやりません。 あなたの身体のことや健康のこと、正しい情報を発信していこう、という気持ちは人よりもあるはずです。 私は私のためにヨガをやっているのではありません。 私のビジネスのためでもありません。(最後はビジネスのために、ということになりますが) あくまでも主役は「あなた」です。 あなたが今より少しだけ健康になれるように、その日や翌日、悩みなく過ごせるように。 そんなヨガやヨガをする場所を提供していければな、と思います。 慈悲の瞑想 瞑想の方法の一つに「慈悲の瞑想」という瞑想法があります。 自分や他者に対して慈しみの気持ちを向けるという瞑想です。 本来は私(自分)から初めて他者に広げていくのですが、今回はあなたに対するバージョンで慈悲の瞑想をご紹介します。 あなたが幸せでありますように  あなた悩み苦しみがなくなりますように  あなたの願いごとが叶えられますように  あなたが幸せでありますように 来年もしばらくこんな感じでやっていくことになると思います。 今年一年ありがとうございました。 来年もより一層のご協力をお願いします。

来年は小さなワークショップを開催します。(予定)

クラソノです。 これまであまり告知してませんでしたが、たまにオンラインのワークショップなどを開催しています。 Classo yogaではなくyogiconlineという別サイトで他から先生を呼んでやってもらっています。 これまであまり興味ないだろうな、と思ってたのと、告知すること自体も忘れてたというか、気にしなかったというか、特にスタジオの方に特別に案内することはしてませんでしたが、やはりヨガというものに興味を持って欲しいし、こういうのも楽しみの一つなのでとりあえず案内だけはしておこうと思っています。 あと、今回のような単発の講座はあまりやってなかったので、価格も高めだったこともありますね。 さて、 今回案内するのはルーシーダットンというタイのヨガです。 タイのヨガという表現は微妙ですが、インドで生まれたヨガがタイに渡ってこんな感じになりました、って感じなものです。 日本でも一時的に流行ったことがあるようで、知っている人は知っているエクササイズです。 今回の講師はアメリカ人ですが、タイでルーシーダットッンを学び、インドでヨガを学んで、今はニューヨークでアメリカの国営疼痛治療クリニックみたいなところでヨガセラピー担当として働いている先生です。 会員様の方には半額とさせていただきます。 本来は無料にしたいところですが、ある程度やる気を持って参加してもらいたいので、有料とさせていただきます。 ルーシーダットン入門 決済画面でクーポンコードを入力してください。 来年はこういう小さなオンラインワークショップを月1回くらいのペースでやっていく予定なので、こちらからメールアドレスを登録しておいてくれれば、こちらでは(多分)忘れずに案内していきますので。 →登録はこちらから(ページの下部にあります) 登録したからといって、何か受講しなければいけない、ってことじゃないので、興味ありそうな方はとりあえず登録しておいていただければと思います。 解除もいつでもできますし、悪用しませんので、ご安心を。

年払いを復活します。。今月中の申し込みです!

クラソノです。 年払いを復活させます! まずはあなたにやっていただきたいことを伝えます。 1 年払いを申し込む 2 その後、1月の来店時に手続き 3 来年以降は毎年12月に年会費として引き落とし という流れになります。 年払い申し込み 注意事項 1 年途中でのプラン変更はできません。   チケット会員への変更、休会や退会の際も返金いたしません。 ご注意ください。 2 通い放題プランが対象となります。 チケット制の方は今月中に変更届を提出しておいてください。 3 支払い方法はクレジットカードまたはデビッドカードのみです。   今の予約システムの中でのお支払いとなります。 銀行口座引き落としの方は不可です。